こころトキメク⁕暮らしをhappyにする食器5選

こんにちは、えつこです!
とつぜんですが、長年愛用しているお気に入りの食器はありますか?
お気に入りがそばにあると幸せな気持ちになりますよね。
「でも、日々忙しく生活をしているのに、そんなところに目を向けてられないな」
そんな方に、身近な道具ひとつから意識を変えてhappyにしていきませんか?
というご提案です.

わたしのお気に入りの食器を見てくださいね!

お気に入りの食器おすすめ5選

山田平安堂 汁椀 欅平筋(けやきひらすじ)

こちらの汁椀は、木目が最も美しいといわれるケヤキで作ったお椀です。
ご存じのようにケヤキはとても硬い木です。
弾力性や衝撃に強い特徴があり、割れにくい素材です。
そのため、木地を薄く挽くことができます。
初めて手に取った時はその軽さと薄さにびっくりでした。
大体、陶器や磁気のお椀の半分くらいの重さと思っておいでください。

平筋とは、ろくろを回しながら器の表面に筋を入れていくデザインのことです。
その特徴として、手によく馴染み滑りにくい仕上がりとなります。
ほれぼれするほど美しいお姿です!
熟練の職人がひとつひとつ丁寧に作った器を、時にはうっとり眺める時間をもちたなぁと
思います。

我が家では、ほぼ毎日味噌汁が食卓に上ります。
しっくり手に馴染み、口当たりの良い品のよいお椀で食べると食事がより楽しく美味しいです。
そしてなによりモチュベーションがアップします。
製造元は漆器界で名高い山田平安堂。
お値段、2客組ペアで15400円
オプションで名入れサービスもありますよ。

お気に入りの汁椀で味噌汁をいただくなんてサイコー!!

▶詳細情報
仕様  木製品(ケヤキ)/漆塗り
サイズ 直径12×高さ7.5㎝
重量  80g
容量  350ml

イッタラ カステヘルミ ユニバーサルグラス

日々の食卓からホームパーティーまでオールラウンドに使える万能グラスです。
水物以外にデザートやスティックフードを盛るにも使い勝手がよく、
我が家では、欠かせないグラスです。
北欧食器のおしゃれで飽きのこないでデザイン、突起模様も愛らしい。
よ~く見ると、4段階の突起、おかげでホールド感が増します。
カステヘルミさん、これからもお付き合いよろしくお願います。

詳細情報
材質   無縁ガラス
サイズ  約直径85×高さ130㎜
重量   約280g
容量   約260ml
生産国  フィンランド

グスタフスべリ BERUSA/ベルサ プレート

お次も北欧のものです。
葉っぱがきれいに並ぶ模様に何度もときめき10年前にお迎えしました。
ケーキやサンドウィッチ、おにぎり、取り皿にと幅広い用途がありますが、
我が家では、普段の生活ですぐ目に入るリビングの棚に飾っています。
インテリアとして十分実力をはっきしてくれる頼もしい存在。
実は、こちらは復刻版です。
製造年月まで覚えていないのですが、オリジナルに近い製法で作られた
今なお生産数が少ない希少なアイテムです。
復刻版も、オリジナルと同じ工場で作られているのですよ。

▶詳細情報
材質  陶磁器
サイズ 直径22㎝×高さ2㎝
重量  450g
生産国 スウェーデン

北欧雑貨 マット プロヴァンスの風
¥11,000 (2025/03/04 23:38時点 | 楽天市場調べ)

ポーリッシュポタリー リンゴポット

焼きリンゴを焼くことメインに作られたポット。
年数回しか出番がない(汗)
使用回数のくくりで分けると、迷わず不要となります。
でも、持っていて気分がキュンとあがるかわいらしい食器。
ならば、私にとっては「要」です。
リンゴを焼くだけに使うのは、もったいない!
なので、具をトッピングして丼風にしたり、ピラフをオーブンで作っています。



▶詳細情報
素材  陶器
サイズ 直径12×高さ13㎝
重量  670g
容量  500ml
生産国 ポーランド

ARABIA/アラビア カップ&ソーサー

冒頭写真(左)24hTuokio/トゥオキオ

もしかして、日本をテーマにしたカップなのかと思いきや
Tuokioは、フィンランド語で「時」「瞬間」を意味しています。
24時間朝から晩まで使えることをコンセプトにした機能面に優れたカップ。
白地に青、わたしの好きな色彩でころんとしたフォルムも素敵です。
リラックスタイムのお供には欠かせない存在です。
注ぎ入れる内容量は8分目で200ml。
イギリスの有名メーカーのものよりたっぷり入る印象です。
▶詳細情報
材質  磁器
サイズ カップ  直径10×幅12×高さ6㎝
    ソーサー 直径16.5×高さ2㎝
重量  約500g
容量  約280ml

冒頭写真(右)Paratiisi/パラティッシ

こちらは60年以上愛され続ける名作シリーズ‶パラティッシュ″
「楽園」という意味です。
こちらのブルー&イエローが初期のデザインで、その後ブラックやパープルを基調とする
タイプが登場しました。
食器としてはもちろんのこと、わたしはハーブ類をカップに挿して楽しんでます。
パンジーやフルーツ、色鮮やかに描かれた器にフレッシュなミントを飾ると
とてもキュートで華やぎます。
そして、こちらのソーサーには、カップを載せるくぼみがないため皿単体として使うのもあり。
カップにコーヒー、皿にクロワッサン、簡単な朝食セットとしも活用できますね。
▶詳細情報
材質   磁器
サイス  カップ  直径10×幅12.5×6.5㎝
     ソーサー 直径16.5×2.5㎝
重量   約500g
容量   約280ml

まとめ

最近、食器の整理に励んでいます。
今日は、今ある食器の中でとくに好きな食器をまとめてみました。
普段の食事にお気に入りの食器をおくだけで心がうるおいます。
暮らしを楽しむヒントになればうれしいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA